イチョウの生命力

第二次世界大戦において広島に原爆が投下され、70年間は植物は生育することが出来ないであろうといわれる中で、

真っ先に新しく芽吹いたのは、イチョウであったという話は有名です。

昔からイチョウは丈夫な樹といわれてきました。寺院や公園で見るイチョウの樹は太く硬く、強そうな幹とよく茂った豊かな葉をもっています。しっかりとした根は時々地表にまで盛り上がって、新しい芽をつけることもあります。

樹皮は硬いコルク層に厚くおおわれて、気候の変化や厳しい自然災害に耐えられるようにできています。
江戸時代の大火に何度も見舞われたイチョウ、第二次大戦において広島に原爆が投下され、70年間植物は生育することが出来ないであろうといわれる中で、真っ先に新しく芽を吹き返したイチョウに、人々は驚異をもって「防火の樹」と呼んで祭っているところもあります。ちなみに、東京都の木はイチョウであり、東京大学の校章にイチョウ葉が使われています。

こうした丈夫な樹皮に守られた中心部は、十分な水分と澱粉質を含む細胞からできていて、しばしばこれが樹皮の表面を押し上げ、乳房のように垂れることから、乳イチョウ(乳の樹)と呼ばれ、乳が良く出るようにと、昔から母親たちの信仰の対象になっていました。

イチョウコラム

帰ってきた「生きた化石」イチョウ

イチョウは大変歴史の古い植物で、「生きた化石」とも呼ばれています。
現在のイチョウの祖先と考えられる葉の化石が、約2億7000万年前の古生代末の地層から発見されています。現存しているイチョウ(Ginkgo biloba L.)は中生代のジュラ紀に出現し、恐竜の仲間と共に繁栄したそうです。その後の気候変化などで大部分の仲間が絶滅した中で、現在のイチョウの種類だけが単独に生き残ったそうです。

中生代のイチョウの仲間の化石は、北半球を中心に世界各地で発見されており、日本でも山口県や北海道で見つかっています。日本でも一度絶滅し、仏教の伝来とともに持ち込まれたものが栽培によって生き残ったとされています。そのルーツは今でも謎に包まれています。1) 2)

 ■参考文献■
  1) 植村和彦 プランタ,47,9(1996)
  2) 加藤雅啓 プランタ,47,4(1996)

山登りにイチョウ葉エキス?

高い山に登ったときに息苦しさや気分が悪くなったりした経験がないでしょうか?高山におけるこのような疾病を高山病、山岳病、山酔いなどと呼び、頭痛、めまい、不眠、疲労感、不安、注意力低下、眠気や息苦しさなどの症状を起こすことがあります。これは、気圧の低下で空気が薄くなり、低酸素の状況におかれるためで、低音、低湿度、風、登山による疲労などの条件が重なって、重症になると肺うっ血、心不全を起こして死ぬこともあります。そのため、高山登山者は酸素ボンベを持ってでかけるそうです。

1996年、ヒマラヤの登山者グループ44人に対し、イチョウ葉抽出物を投与する試験が行われています。3) 44人のうち22人にはイチョウ葉抽出物を160mg、22人には偽薬を投与したところ、偽薬を投与したグループでは40.9%に急性高山病が発症したのに対し、イチョウ葉抽出物を投与したグループでは一人も高山病が発症しませんでした。また、手足の欠陥運動についてもイチョウ葉抽出物を投与したグループでは改善されていて、イチョウ葉抽出物は高山病の予防に有効であることが示されています。

 

■参考文献■
 3) Roncin J.P., et al. Aviation, Space, and Environmental Medicine,67、445(1996)